



3つの調査・試験と診断をセットでご提供

ドローン赤外線診断に加え、塗膜引張り試験・コンクリート中性化試験まで実施・報告致します!
* 躯体により、一部調査を行えない場合があります。

ドローンによる外壁赤外線診断
築基準法第12条に基づく外壁定期点検
大規模修繕にかかる外壁点検
ドローンによる赤外線診断は、短期間・低コストで外壁劣化状況
を確認できます。
赤外線診断の画像は、特定建築物定期報告の外壁全面打診調査に対応した調査報告のエビデンスとして認められています。

塗膜および外壁引張り強度試験
既存塗膜の付着強度を評価し、熱や炭酸ガス透過などによる劣化進行の度合を調査します。
これによって、
塗膜劣化による躯体への影響
を検証します。

コンクリート中性化試験
既設コンクリートへの雨水や空気・炭酸ガス侵入などによる中性化の進行度合を調査します。
これによって、
コンクリート躯体の中性化進行状況
を確認します。
ドローンによる外壁の赤外線診断

ドローン赤外線調査の有効性
建築物の健全な管理を推進するため、国や地方自治体においても赤外線画像による壁面の劣化診断が調査結果のエビデンスとして認められるケースが多数あります。
ドローンを使用した調査では、地上から撮影できない高層階や屋上屋根の撮影が可能となり、また目視で確認した部分の高解像度な画像を確認することができます。
ドローン赤外線調査の優位性
従来実施されてきた、足場施設による外壁点検・ゴンドラ調査・ロープ調査などは、調査コストが高額とならざるをえず、調査期間もある程度長期を想定しなければなりません。ドローンによる赤外線診断は、設備費用・調査人件費のコストを圧縮できる上、短期に調査を完了できます。
調査費用シミュレーション
10階建マンションの場合(高さ42m 横幅60m 4面 = 建物面積:10,080㎡) * 規模・条件により単価が変動する場合があります。
調査費用シミュレーション




ドローン >> 可視光診断
標準カメラによる撮影で、ひび割れや欠損の発見や見にくい位置でも撮影することができます。
足場施設でないと確認できない高い位置のタイル一枚の劣化でも発見できます。

ドローン >> 赤外線診断
赤外線サーモグラフィーで壁表面の温度差を計測します。タイルの浮きやヒビ・漏水を確認できます。
解像度の高い画像データによって、壁面内側の浮きとヒビ(赤く反応した箇所)を鮮明に発見できます。

赤外線サーモグラフィー検出のメカニズム
左の可視光カメラで確認できる劣化に加え、右の温度分布画像では、内部に空洞やヒビによる劣化部分が周囲よりも高温のため赤く映っていることがわかります。

選ばれる理由


建築基準法12条外壁点検への診断報告に対応!
マンション・ビルなど特殊建築物では、「10年に一度の外壁全面打診」・「3年に一度の外壁点検」が義務化されました。
これまでの、大規模な足場施設やゴンドラ点検などでは、点検の実施に設備と人件費の負担が大きく、コスト高を回避できませんでした。ドローンの赤外線診断では、高い位置でも水平な画像撮影ができるため、診断結果として打診と同様の診断精度を認められています。

大規模修繕のエビデンスとして活用できます!
これまでの大規模修繕では、目視や可能な範囲の打診をもとに計画した全面修繕を行うケースも散見されます。果たして必要な修繕なのか、本来必要な箇所を見落としてはいないか、疑問も残るのではないでしょうか。
ドローンによる赤外線診断では、画像データ解析のため、修繕が必要な箇所とそうでない箇所を特定でき、劣化原因の究明と対策にも役立ちます。
また、画像データが残りますので、施工後の確認にも役立ちます。

プライベートも安心。
足場施設による打診調査では、バルコニーや窓越しに調査員や工事スタッフが往来することになってしまいます。
ドローン撮影では、一定の距離を保ち、カーテンがあれば室内を透過撮影することはありません。
* 無人航空機安全運航管理士講習完了。

安全の確保。
ドローン操縦においては、マニュアルを遵守し、定期的に行う操作テストをクリアした経験豊富なスタッフが計画に沿って飛行・撮影を行います。ドローンを墜落させるなどによる、人・物件への危害を防ぐよう万全の安全策を講じております。また、万が一の場合の備えとして、ドローン保険にも加入しております。

ドローンが飛行できない壁面の調査も!
建物の周囲に植栽や電線がある、隣接建物との間隔が狭いなど、ドローンの飛行が困難な壁面がある場合には、その壁面を経験豊富なスタッフによるロープ打診調査を実施します。コスト面でもドローン調査に近い価格で対応致します。
機体紹介

MATRICE 300 RTK
(ドローンスペック)

機体紹介
サイズ
展開状態、プロペラは除く:810 × 670 × 430 mm(長さ×幅×高さ)
折りたたんだ状態、プロペラとランディングギアを含む:430 × 420 × 430 mm(長さ×幅×高さ)
重量(シングル下方ジンバル搭載時)
約 3.6 kg(バッテリー非搭載時)
約 6.3 kg(TB60バッテリー2個搭載時
ホバリング精度 (GPSあり、Pモード)
垂直:
±0.1 m(ビジョンシステム有効時)
±0.5 m(GPS有効時)
±0.1 m(RTK有効時)
水平:
±0.3 m(ビジョンシステム有効時)
±1.5 m(GPS有効時)
±0.1 m(RTK有効時)
運用限界高度
5000 m(2110 プロペラ、離陸重量 ≤ 7 kg) / 7000 m(2195 高地用低ノイズプロペラ、離陸重量 ≤ 7kg)
最大風圧抵抗
15 m/s
最大飛行時間
55分
保護等級
IP45
動作環境温度
-20°C~50°C
送信機
動作周波数
2.4000〜2.4835 GHz
5.725~5.850 GHz
最大伝送距離
(障害物や電波干渉がない場合)
NCC/FCC:15 km
CE/MIC(日本):8 km
SRRC:8 km
バッテリー駆動時間
内蔵バッテリー:約2.5時間
内蔵バッテリー+外部バッテリー:約4.5時間
赤外線検知システム
障害物検知範囲
0.1-8 m
上部、底部補助ライト
有効照明距離
5 m
FPVカメラ
解像度
960p
FOV
145°
フレームレート
30fps
H20T
(カメラスペック)

一般
サイズ 重量
Zenmuse H20T:828±5 g
サイズ サイズ
Zenmuse H20T:167×135×161 mm
保護等級
IP44
動作環境温度
-20℃ 〜 50℃(温度測定は、-10℃ 〜 50℃の場合のみ可能)
保管環境温度
-20℃ ~ 60℃
レーザー安全性
クラス1M(IEC 60825-1:2014)
ズームカメラ
センサー
1/1.7インチCMOS、20 MP
レンズ
DFOV(対角視野):66.6°〜4°
焦点距離:6.83〜119.94 mm(判換算:31.7〜556.2 mm)
絞り:F2.8〜F11(通常)、F1.6〜F11(夜間撮影)
フォーカス:1 m~∞(ワイド)、8 m~∞(望遠)
写真サイズ
5184 × 3888
広角カメラ
センサー
1/2.3インチCMOS、12 MP
レンズ
DFOV(対角視野):82.9°
焦点距離:4.5 mm(判換算:24 mm)
絞り:F2.8
フォーカス:1 m~∞
ISO感度
動画:100 - 25600
静止画:100 - 25600
動画解像度
1920×1080@30fps
写真サイズ
4056 × 3040
サーマルカメラ (Zenmuse H20T)
センサー
非冷却VOxマイクロボロメータ
レンズ
DFOV(対角視野):40.6°
焦点距離:13.5 mm(判換算:58 mm)
絞り:F1.0
フォーカス:5 m~∞
デジタルズーム
1倍、2倍、4倍、8倍
動画解像度
640×512 @ 30 Hz
温度分解能(NETD)
≤50 mK @ f/1.0
レーザー距離計
波長
905 nm
測定範囲
3〜1200 m(直径≥12 mの垂直面までの距離、反射率20%)
測定精度
± (0.2 m + D×0.15%)
Dは垂直面までの距離
特徴
ハイブリット光学ズーム
23倍(DFOV:4°,EQV:556.2mm)
最大ズーム
200倍(DFOV:0.5°,EQV:4800mm)
ワンクリック撮影
ワンクリックで、3つのカメラ(ズーム/広角/サーマル)の動画または写真を同時に保存します
照準点
広角/サーマルカメラビューでダブルクリックすると、システムは自動的にジンバルを動かし、対象にフォーカスします
高解像度グリッド写真
広角カメラビュー上で、対象となるエリアをフレームで囲むと、ズームカメラがそのエリアの20 MP写真を複数枚、自動で撮影します。撮影された複数の写真は、全景画像と一緒に保存され、細部まで詳細に確認することができます。
夜間撮影モード
対応(ズームカメラ)
タイムスタンプ
GPS、日付、時間を含む
塗膜および外壁引張り強度試験


紫外線や雨から建物を守る外壁塗膜
建物の外装は、日々、太陽光・紫外線・雨などを受けています。塗膜は、外壁や屋根の内部のコンクリートや壁材を保護するために、塗料を乾燥させて成膜させたもので、この膜が光や熱や水から内部の躯体を守ってくれています。

塗膜の劣化診断
建物内部の躯体を守ってくれている塗膜の劣化状況を診断することで、建物の適切な保全、改修方法を判断し、耐久性を高められます。

塗膜の引張り強度試験
試験箇所(4㎝四方)に鋼製のアタッチメントを速乾性接着剤で貼り付け、試験機でゆっくりとアタッチメントを引き、破断した際の強度を計測します。
コンクリート中性化試験


アルカリ性コンクリートの中性化によるリスク
塗膜に守られている内部のコンクリートですが、雨水や二酸化炭素・炭酸ガスなどの影響を受け、本来のアルカリ性から中性化が内部に徐々に進行していき、鉄筋の腐食を引き起こすことにつながります。鉄筋が腐食すると膨張などによって、コンクリートのひび割れや剥落が発生してしまいます。

コンクリート中性化診断
塗膜劣化診断で塗膜の強度が弱くなっているようなら、あわせてコンクリート中性化診断をしておくことで、適切な修繕法を判断し、建物の適切な保全、耐久性を高めることができます。

コンクリート中性化試験
ドリルなどで測定するコンクリート部分からコアを抜き取り、中性化の進行度を計測します。抜き取ったコアにフェノールフタレイン液を吹きかけ、色の変化を見て中性化を調べます。
調査までの流れ

お問い合わせ
お電話または問い合わせフォームにて、お気軽にご連絡ください。
建物の概要・立地・築年数など簡単なご質問をさせていただきます。
事前調査
お見積を作成するために、一度現地を視察させていただき、調査箇所と範囲を確認させていただきます。
お見積
事前調査に沿って、お見積と調査スケジュールを作成、ご案内させていただきます。
調査
調査計画を作成し、調査を実施します。必要な場合には、ロープ調査も実施します。
ご報告
診断結果を報告書にて、ご案内いたします。
会社概要
会社名
株式会社ロボットファクトリー
住所
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-29 紀尾井町ロイヤルハイツ101
連絡先
TEL:03-5214-3980 FAX:03-5214-3970
設立
2020年10月1日
資本金
660万円
事業内容
・ドローン搭載赤外線カメラによる外壁・屋根等のインフラ点検事業
・水中ドローンによる点検及び撮影事業
・屋外広告事業
・サイバーセキュリティ事業
取引銀行
三井住友銀行 麹町支店
西武信用金庫 日テレ通り支店
許可登録
無人航空機飛行許可 東空運第17738号
屋外広告業登録 都広(1)第4435号 他
保有資格
・2級土木施工管理技士
・1級塗装技能士
・2級かわらぶき技能士
・赤外線建物診断技能士
・第3級陸上特殊無線技士
・ドローン操縦士回転翼3級
・水中ドローン安全潜航操縦士
・足場の組立て等作業主任者
・石綿作業主任者
・高所作業車技能講習
・小型移動式クレーン技能講習 他
保有機体
・DJI マトリス300RTK(カメラH20T搭載)
・DJI AIR2/DJI FPV
・FIFISH V6S /V6 ※水中ドローン
令和2年度補正 ものづくり補助金により作成